仕事も予定もなかったので、ぷらり秩父鉄道へ。年に1度開かれる、秩父鉄道のわくわく鉄道フェスタに行ってきました。行きは東上線で寄居を経由し、ひろせ野鳥の森駅まで乗車。
今回ピンクが初登場。個人的にはすごく好きです(笑)
プラッサー&トイラーのマルタイさん。
秩父鉄道は良く見るとトップナンバー。東武8000系は秩父に乗り入れ可能な8506F。結構綺麗な状態でした。
午前中だけでしたが、久々に鉄分補給できてよかったです^^ 帰りは高崎・埼京・武蔵野線経由で仕事場へ帰還しました。
仕事も予定もなかったので、ぷらり秩父鉄道へ。年に1度開かれる、秩父鉄道のわくわく鉄道フェスタに行ってきました。行きは東上線で寄居を経由し、ひろせ野鳥の森駅まで乗車。
今回ピンクが初登場。個人的にはすごく好きです(笑)
プラッサー&トイラーのマルタイさん。
秩父鉄道は良く見るとトップナンバー。東武8000系は秩父に乗り入れ可能な8506F。結構綺麗な状態でした。
午前中だけでしたが、久々に鉄分補給できてよかったです^^ 帰りは高崎・埼京・武蔵野線経由で仕事場へ帰還しました。
武蔵高萩駅に特別な思いはないけれど、旧駅舎時代に訪ねた事があったので、運動不足解消のためGW中ちょっと行ってみました。
現在のホームの様子。
やはり構内踏切は無くなってますね(笑)でも、ホームの先端に踏切跡見つけました^^
前は踏切前に駅舎があった気がするのですが、建て替えの際にずらしたんでしょうね。この構内踏切、けっこう味があってよかったです。当時の動画を撮ってます。そのうち纏めようかと。
駅舎は最近よく見かけるスタイル。
デザインは何となく前の駅舎を意識した感じですね。瓦や色合いから感じ取れます。ちなみに2002年8月頃の駅舎はこんな感じでした。
地方の国鉄駅って感じが素敵です^^ この頃はウグイス103系も現役でした。
駅舎と車輌は変わりましたが、ちょっと駅から離れると当時の雰囲気が結構残っててほっとしました。新しくなるのもいいですが、古いものが失われるのもちょっと寂しいですね。
ではでは^^