-
新たな3Dプリンタ Anycubic Photon 導入しました
先月初旬でしたが(笑)、光造形方式の3Dプリンタ Anycubic Photon を導入してみました。読みはエニ―キュービック・フォトンです。光で硬化する液体を薄く張り、紫外線を希望の形状で当てて、その薄く固まったものを…
-
ダイソー デザインナイフ 115 & 替刃 116 買ってみた
普段の模型工作は、アメリカのX-ACTOのデザインナイフを使っています。ただ、 ダイソーで売られているデザインナイフも形が似てるなぁ、という事で、ちょっと買ってみました。 ダイソーデザインナイフ No. 115は、グリッ…
-
鉄道コレクション JR 145系 配給電車来た
予約入れていたのも忘れていました(笑)トミーテック 鉄道コレクションの JR 145系 配給電車。事業車両オタクなので、何となくw 全体的にチープな感じ。まぁディテールもそれほどある車両でもないので仕方ないのかな。正面は…
-
Kato GG-1にBachmannのボディを載せてみた
GG-1 のNゲージは、現在カトーとバックマンから発売されています。 バックマンでのみリリースされている塗装があったため、手元の余ったカトーとボディを入れ替えられないかな?と思ったのがきっかけです。 補修パーツを取り寄せ…
-
Bトレインショーティー きかんしゃトーマスのNゲージ化
Bトレインショーティー版の大井川鐵道きかんしゃトーマスはNゲージ化が難しいという話を聞いたので、暇つぶしのため?にチャレンジしてみました(笑) 足回りのベースに採用したのは、アメリカ・ライフライク(現Walthers)で…
-
ペーパークラフトで教会を作ってみた
鉄道模型のジオラマレイアウトに建物が欲しいなと思い、ペーパークラフトにチャレンジ。 厚紙を切って糊付けするだけなので、安価にできるところが魅力。 早速、愛用のCorelDrawを使って展開図を描き、カッティングプロッタ―…
-
カラーボードでジオラマ作り – トンネルポータル
トンネルポータル 鉄道レイアウト用に自作できないかと色々研究。 そこで100円ショップなどで売られている発泡カラーボードを使って、製作してみました。ダイソーのカラーボードはこんな感じ。 カラーボードの表面に紙…
-
Nゲージ Amtrak ターボライナー製作 (パート2)
Rohr ターボライナー製作パート2です(笑) 前回は3D出力まで書きましたので、今回は表面の凸凹を直すところから。当初は、やすりでひたすら削ればなんとかなると思っていたのですが、プラスチックは意外と固く、ヤスリが大変。…
-
Nゲージ Amtrak ターボライナー製作中 (パート1)
ターボライナーをグランドセントラルターミナル駅で目撃、一目惚れしてから早30年(笑) なぜかこのターボライナー、一向に模型化される気配もないので、3Dの勉強も兼ねて自作に挑戦。フルサイズNゲージだと3Dプリント時間も結構…
-
カプセルプラレールのNゲージ化・3Dプリンターで足回りを作ってみた
3Dプリンターのキットが届いて間もなく2か月。 3Dモデリングも3Dプリンターの知識もない中、試行錯誤を繰り返し、やっとそれっぽい物が出来ましたのでご報告(笑) 今回は、きかんしゃトーマスで登場する客車アニーとクララベル…