NJ Transitが、40周年記念でヘリテージラッピングを施したニュースを見て、昔作ったウソ電を思い出しました。もう4年ほど前でしょうか。 ALP46 勝手にヘリテージコレクション(笑)当時 ACS-64のウソ電で疲れてたため、ちょっと雑ですが(笑)
これが原画。
ここからはコラ。







はい、単に暇人です(笑)
NJ Transitが、40周年記念でヘリテージラッピングを施したニュースを見て、昔作ったウソ電を思い出しました。もう4年ほど前でしょうか。 ALP46 勝手にヘリテージコレクション(笑)当時 ACS-64のウソ電で疲れてたため、ちょっと雑ですが(笑)
これが原画。
ここからはコラ。
はい、単に暇人です(笑)
ダビングを回してる合間に趣味の鉄道で画像加工。そのアプローチの仕方をちょっとだけ紹介。
まず原画はこちらを使いました。
1.帯を消す
素直に帯のないセイジクリーム81111Fを使えば良いものの、加工の途中で気づくというアホ。プユマ号の帯は低いので、上の水色を消し、太帯はそのまま生かし、下に細い線を足す形にしました。車体側面銅板のベコベコ感?は極力残したいので、まずは彩度を落としてグレーにし、トーンカーブ+レベル補正で馴染むあたりを探します。カラーバランス等で微調整するとなお良い。
大体あったところで、境界線をスタンプツール等で馴染ませ整えました。
2. 顔を赤くする
原画が白い車体なので、暗くして、彩度を高めて、着色という形にしました。まず、窓など色の付けたくない物は、マスク(選択範囲)し、別のレイヤーに保存します。そして、赤くしたいエリアを選択、着色します。ソフトによって異なるのですが、うちのアンティークなソフトだと下のような設定です。
3. ロゴを作成する
側面にいきなり正しく描くのは難しいので、横がわかる別の画像を用意し、ロゴをなんとなく作ってみます。
ロゴが決まったら、貼りたい画像の上で変形し、遠近感考えながら整えます。うちの場合は、今回は、ロゴを作ったCorelDraw上で変形し、画像処理ソフトへインポートしてます。
4.完成
まぁ遊びとしては上出来なのではないでしょうか(笑)窓下の黒も赤のスラインに沿って白くした方が、スマートな感じにはなりそうでしたが、面倒なのでw
おしまい。
Facebookの仲間にのせられて大量に作ってしまったACS-64 Amtrak City Sprinterの架空塗装。 着色には、Photoshop, Picture Publisher, CorelDrawを使用。 折角なので紹介(笑)
連日昔撮ったネガのスキャンとレタッチ。
今日の写真は、鉄分が濃かった若かりし頃、1989年だったかな。
お手製ヘッドマークを付けてもらって記念撮影。
きちんとドラム式で作りたかったけど、埼玉から九州への遠征だったため折り畳み式必須。苦肉の策で布製に(笑)
当時はPCで加工・出力なんて時代じゃなかったのでオール手書き。
寸法も適当で、大きすぎw
出来はイマイチだったけど、これはこれで楽しかった。
おバカな私たちに付き合って下さったJR九州・鹿児島車両所の方々には今でも感謝感謝。今では絶対聞いてもらえないお願い。そう考えると、昔は良かったなぁ。
車両所内を案内して下さった方の体が右端に写ってます。ありがとうございました!
ご無沙汰してます。トム平野です。
Facebook上で参加している海外の鉄道グループ(コミュニティ)向けにジョークでSiemens ACS-64の塗装を色々弄ってみました。調子に乗って作りすぎました(笑) 一挙公開w
Amtrak初期のフェーズ1をイメージ。
AEM-7デビュー時のフェーズ3。
もうちょっと一般的なフェーズ3。
AEM-7のフェーズ4で2パターン。
ワシントンDC近辺で見られるMARCの2パターン。
コネチカット交通局でおなじみのニューへ―ベン塗装。
裏では結構涙ぐましい?努力が(笑) 愛用のCorelDraw!とPicture Publisherのタッグ。Photoshopは使いません(使えません?w)
修整を本職とする以上、なんか手が抜けなくて。
結局自分で自分の首を絞めた感じに(笑)
リクエストとして、ペンシルベニア、SEPTA、Metro-north、BNSF、NSなんかも来てますが、ノーギャラだと厳しいかな、なんちゃって(笑)
また気が向いたら作って載せます(笑)
おしまい。
先ほど100周年記念イベントのパンフレットを拝見。どうも8000系更新車を肌色(セイジクリーム)のリバイバル塗装して走らせてくれるらしい。ただ、81111F編成は、顔をいじった更新車なので、デビュー当時の丸いライトの車両とは印象が違うはず。
そんな事を考えてたら、昔肌色に塗った更新車の画像を作ったのを思い出した。そのままアップするのも何なんで、一応81111に番号を変えてみた(笑)
ボディのところだけ塗ってみた。
窓下も塗るとこんな感じかしら。
あくまでも当方の勝手なイメージですので、お間違いなく。画像修正が本職なので、ちょっとだけ丁寧に仕上げてみた(笑) ネタ用に転載するなり好きに使って下さいw