-
パナソニック NV-SV150B ビデオデッキ 修理してみた
トラッキングが合わないビデオテープがあったので、試しにこのパナソニックのS-VHSビデオデッキで再生してみようと 電源を押したら無反応。 どうも使わない間に電源が死んでしまったらしい。とりあえず修理にチャレンジ。 ビデオデッキの分解は、トッ…
-
ミノルタ MD 50mm f1.4 分解掃除してみた
ミノルタ MD 50mm f1.4付のXDが近所のハードオフで864円。レンズにカビがあったものの、掃除で何とかなりそうな予感がしたので、レンズ欲しさに即購入(笑) とりあえず手前のネームリング?輪っか?を外す。 側面の隠しネジを取り、筒を…
-
ソニー サイバーショット DSC-WX500 の使用感
DSC-WX500 を入手したのは3月。たまたまジャンクで見つけたのがきっかけです。ソニー Cybershot シリーズの1つで、30倍ズーム搭載のコンパクトデジタルカメラ。 普段はデジタル一眼 α77m2をメインに使っているため、出番ない…
-
Sony E PZ 18-200 OSS SELP18200 パワーズーム使ってみた
ソニー E PZ 18-200/3.5-6.3 OSS レンズ SELP18200 は、Eマウント機で使えるパワーズーム搭載のレンズ。元々はNEX-VGシリーズ、NEX-EAシリーズ用として開発されたもので、それを単体販売したもののようです…
-
Sony E PZ 18-200/3.5-6.3 OSS (SELP18200) を入手してみた
ビデオカメラとデジタル一眼の2台を持って出歩くのが面倒だなと思い始め、機材を1本化できないかと思うように。 すでに所有のα77iiでも動画は撮れますが、パワーズームが欲しいためAマウントを続ける限り、機材の一本化は無理。結局、Eマウントへの…
-
日立 8mm ビデオカメラ 分解してみた (デジタル8 対応機 D865)
デジタル8にも対応した日立の8mmビデオカメラを久々に出したらご機嫌斜め。8mmビデオテープを入れて蓋を閉めても、ご覧のとおり下に降りず。1分ほどでエジェクトしてしまう。 原因がわからないのでとりあえず分解(笑)日立のこのシリーズのビデオカ…
-
ワコム CTE-640 ペンタブレット と Windows 10 Fall Creators Update 1709
ペンタブレットは仕事柄よく使うのですが、Windows 10 Fall Creators Update (1709) を入れるとペンの挙動が変わってしまい仕事にならず。 うちで最も稼働しているのはWindows 10 Pro (64bit)…
-
海外向けDVDレコーダー パナソニック DMR-EH59 を買ってみた
海外方式に対応したDVDレコーダーが欲しくてオークションサイトを徘徊していたところ、久々にヤフオクで発見。ジャンク品ではありましたが、何とかなるだろうと落札(笑) このDMR-EH59は、DMR-EH69の妹モデルで、EH69からSDカード…
-
海外方式ビデオデッキ SV-5000W の修理 Part2
海外方式ビデオデッキのサムスン SV-5000W。実はVHSも地域によって記録される信号が異なります(海外方式一覧)。このデッキはPALやSECAMなど海外方式のVHSビデオテープを見たり、映像方式変換もできる便利なビデオデッキ。しかしなが…
-
コニカミノルタ magicolor 2530DL 14Hエラー回避方法
年に数回しか動かないコニカミノルタのカラーレーザープリンター マジカラー 2530DL。夏ごろから電源オン直後に 「FATAL 14H」のエラーを頻繁に出すようになりました。 最初は電源を切ってしばらくすれば機嫌が直っていたのですが、今回は…