ハードディスクラック
コンピュータ系,  周辺機器

着脱式 内蔵ハードディスクラック買ってみた

ハードディスクがすぐに写真鉄道動画でいっぱいになるので、内蔵HDDを簡単に交換できるハードディスクラックを導入。 たまたまアマゾンでHDDラック2個セットが安かったので買ってみました。

光ドライブなどを取り付ける5.25インチベイにこのラックを取り付けると、パソコンの天板を外さず内蔵HDDが交換できるようになります。 ベイの扉を開けて3.5インチ内蔵HDDをセットするだけでHDDが装着できるのは便利。

ハードディスクラックを取り付けるには、パソコン本体に5.25インチベイの空きが必要です。 光ドライブを取り付ける要領で、入手したラックをベイに差し込み、ネジで固定するだけ。 注意点としては、配置によってはSATAや電源ケーブルが届かない可能性があります。 ドライブの配置を換えるか、延長ケーブル等を用意してください。

実際に取り付けたところ。

ラックの奥行きは一般的なDVDドライブと大して変わらない。(下記の一番下の段が今回買ったやつ)

ソフトも不要なので、同じSATAケーブルであれば、設定はそのまま引き継がれます。 ただし、ホットスワップをしたい場合は、BIOSでホットスワップを有効にしてください。

ハードディスクを実際に入れてみると、なかなかいい感じ。 扉を開けるとHDDが押し出される構造。

ハードディスクスタンドもSATA-USBケーブルも持っているけど、内蔵着脱式はすっきりしてよい。 扉がプラスチックなので耐久性がちょっと心配。 とはいえ、安いので壊れたら買い直せばいい気も。 これでHDDのバックアップの頻度も上がるかな?(笑)

今回は一番安いのを買ったけど、アクセスランプ、電源スイッチ付きなど、バリエーションもあるみたい。 お好みのHDDラックを探すといいかも。 ではでは~