-
変数をWordPress 投稿内で使いたい(備忘録)
複数のページに渡って使用している特定の文字列を、定期的&一斉に置換したい事が多々。 更新のたびに毎回1ページずつ編集するのも面倒。 そこで、プログラミングでいう「変数」に代わるようなものがWordpressの投稿上で使用できないか調べてみま…
-
テープ台の長尺対応改造
ダビングの仕事でチェックテープというナンバリングシールを使っています。 1~2500番が2枚一組で出てくるシールです。普段は2500番のものを使ってますが、今回は試しに5000番対応の長尺を購入。 しかし、予想通り巻が大きいため今のテープ台…
-
懐かしの桜
暇だったので、PCのデスクトップの壁紙を替えようと色々ファイルを検索。 そんななか、Windows 3.1から愛用していた桜の壁紙を思い出す。 Windows 3.1からWindows Millennium まで同梱されていたので、使ってい…
-
eMachines EZ1800 N34D にWindows 11入れてみた(備忘録)
ジャンクで入手した eMachines EZ1800 にWindows 10 Pro 64bit を入れていました(過去記事)。 時代はWindows11らしいので、実験も兼ねて無理矢理アップデートしてみました。 とはいえ、Windows7…
-
ネットラジオ聴いていて
家でも仕事場でもインターネットラジオを聴くことが多いです。今も昔もよく利用しているのはShoutcastによる放送です。特にダビング作業や鉄道模型工作の合間に重宝しています。Shoutcastは、インターネットが流行りだした頃のものだから、…
-
割るメロンソーダは便利かも
基本的に炭酸派で、炭酸水は常備しています。でも、炭酸水もちょっと飽きが来る。少しだけ甘いのが飲みたい。そんな時に濃縮タイプのメロンソーダは便利かも。 通常の500mlペットより小さいので冷蔵庫の邪魔にもならず。濃度も量もお好みで変えられる。…
-
キャプチャーボックスのデータサイズ(備忘録)
キャプチャーボックスはPC不要で便利だけど、ファイルサイズ等の設定がないため自由度は低い。 機器によって仕様がまちまちなので、とりあえず過去に買ったキャプチャーボックスのデータサイズを備忘録としてまとめた。ただ検証に使った動画は同一ではない…
-
ビクター HM-DH35000 D-VHSビデオデッキ 修理してみた
ここのところソニーのビデオデッキ修理ばかりだったので気分転換。 今回は、ビデオテープ救出を終え処分待ちジャンクの山にあったビクターD-VHS ビデオデッキ HM-DH35000をセレクト。 若い頃ちょっと欲しかったけど買えなかったやつ(笑)…
-
ズームスピードスイッチが取れちゃった (SELP18200)
ソニー NEX-VG30 のレンズとして使っていた E PZ 18-200 OSS (SELP18200)。 先日、出張ビデオ撮影中にズームスピードスイッチがもげるハプニングが(笑) 不幸中の幸い、VG30のズームレバーが使えたので撮影には…
-
RDR-VH85 の故障品が増えすぎて
ソニー VHS一体型DVDレコーダー RDR-VH85の故障品がたまってきたので、思い切って修理を試みる。 ちなみに、RDR-VH85 は 2006年春に発売された「スゴ録」シリーズ。160GBHDDを積んだVHS一体型DVDレコーダー。 …