先ほど日本のサイトでも公開されました。先日、中国のサイトで公開されたファイルと同一っぽいです。高感度側が若干良くなったみたいです。
さすがにα65のファームは日本のサイトでは公開されていません(笑)海外のサイトから引っ張ってきてください。
先ほど日本のサイトでも公開されました。先日、中国のサイトで公開されたファイルと同一っぽいです。高感度側が若干良くなったみたいです。
さすがにα65のファームは日本のサイトでは公開されていません(笑)海外のサイトから引っ張ってきてください。
トム平野です。
1.04にしたら一番気になってたバグは取れたようです。以前は、動画から静止画に切り替えると、時々動画向け激遅AFモードのままになってしまったり、AFモードの選択が消えたり、電源抜くまでフリーズするとか…致命的な問題がありました。この辺りはすっかり直ったようです。Windows MEからWinXPに乗り換えた時と同じ感覚でしょうか(笑)
JPEGになりますが、ノイズ処理も変更が見られます。ノイズリダクションの効きが良くなってます。ただ、先日も取り上げた斑な白い点は、出る日と出ない日があり、よくわかりません。気にしなければ、気にしないで済む程度なので、大騒ぎすることはなさそうですが。
室内でのパノラマは、前のバージョンより画質が悪化したような気がします。NRとの兼ね合いでしょうか?詳しくはわかりません。
高感度モードは、1.03に比べ大分よくなりました。最初は、旧αモデルより明らかに見劣りしてました。あまり画質にうるさくない私が凹むくらいですので。(といっても写真の仕事をしてますけどw)
1.04であれば、まぁ許せる範囲でしょうか。RAW現像を使えば、それほど困ることはないと友人は言ってますが。
タイの洪水で発売延期になりましたが、洪水だけではなく、このバグ問題も延期の理由では?と思うくらい、バグ取りの道は険しそうです。
EVFについては結構好き嫌いが分かれますが、α65のファインダーは、あまり意識せずに使えてます。まぁ、中学生の頃からビデオカメラを弄っていたので、普通の人よりEVFアレルギーが出ないのかもしれませんが(笑)
先日の鉄道イベントで使って実感したのが、撮影後のチェックの快適さ。撮影済みの画像チェックをファインダーで確認できるのは非常に便利です。特に屋外の撮影など、背面の液晶が非常に見づらい環境下では大きな差があります。正直、背面の液晶ではあまりチェックになってない事もしばしばありますので。
もうひとつ便利な点としては露出補正。撮影前に画面を見ながら補正することが出来ますので、露出の試行錯誤が減ります。特に逆光など悪条件下で有利に働きます。晴天の屋外の背面液晶では、ヒストグラムと勘と経験で判断するしかありませんし。
多くのカメラマンが、撮影するたびに背面液晶で写りをチェックしているのを見て、改めて電子ファインダーの便利さを実感しました。光学ファインダーのすっきり感も惜しいんですが、実際に使ってみると電子ファインダーが便利と感じる事が多いトム平野でした。